about コレージュクリニックとは

コレージュクリニックとは

コレージュクリニック ザ・ペニンシュラ東京は、いびきをはじめ、睡眠時無呼吸症候群や花粉症・アレルギー性鼻炎などの診療を専門とする耳鼻咽喉科クリニックです。
いびきは単なる音の問題にとどまらず、時に健康へ深刻な影響を及ぼすこともあります。当院では、原因や症状を丁寧に見極めたうえで、適切な診断と治療をご提案し、質の高い睡眠の回復をめざします。
一人ひとりに寄り添いながら、健やかな眠りと快適な毎日をサポートいたします。

1. レーザー治療は保険適用、自己負担は約3割

ほとんどの治療は健康保険が適用され、自己負担額はおよそ31,000円前後。保険証をお忘れなくご持参ください。

2. 28,000件を超える豊富な治療実績

開院以来、28,000件以上の治療を行ってきた実績により、患者さまに安心して治療を受けていただいています。

3. 専門医による精度の高い診断と治療

院長の都筑は、いびきや睡眠時無呼吸症候群に対するレーザー治療法の開発に関わってきた医師であり、花粉症・アレルギー性鼻炎、めまいの治療にも豊富な経験を持つ専門医です。

これまでの診療においては、丁寧な診断と適切な治療が評価され、多くの患者さまにご満足いただいています。

4. 通院回数が少ない

レーザー治療は原則1回で完了するため、時間や通院の負担を最小限に抑えられます。

5. ラグジュアリーホテル内の安心空間

ペニンシュラ東京内の施設として、完全予約制・静かな空間で、非日常の落ち着きある治療環境を提供します。

治療の流れ

STEP1|初診のご予約

ご予約はお電話またはメールフォームにて承ります。 当日予約やお急ぎの際は、なるべくお電話でのご連絡をおすすめします。

STEP2|医師による初診・検査

問診のあと、口や鼻の状態を内視鏡で詳しく確認します。
いびきや無呼吸の原因を特定し、必要に応じて睡眠検査など追加検査も実施します。

※検査の結果、レーザー治療が適さないケースもございます。

STEP3|レーザー治療

診断結果に基づき、粘膜などの不要な部位に対してレーザーによる切除治療を行います。
局所麻酔を使用し、施術時間は約10分程度です。

STEP4|治療後の生活と注意点

施術後は軽度の炎症が2週間程度続きますが、日常生活に大きな支障はありません。

ただし、以下の点にご注意ください。

  • 辛い食べ物や熱い飲み物は控える
  • 飲酒・喫煙・激しい運動は避ける
  • 入浴は短時間・ぬるめのお湯で

※無理のない範囲で日常生活をお過ごしいただけます。

STEP5|手術から2週間後の再診

術後2週間を目安に再度ご来院いただき、治癒状況や合併症の有無を確認します。

治療を受ける方へ|注意点

×

治療当日の注意事項

レーザー治療を安全に行うために、以下の点に十分ご注意ください。

服用しているお薬について

  • 初診後から手術日までの間に、服薬内容に変更があった場合は、必ず当院へご連絡ください。
    一部のお薬は手術を受けられない場合があります。また、術後に処方される薬との飲み合わせによって、体調に影響を及ぼすこともあります。
  • 以下の条件に当てはまる場合は、当日の手術は実施できません。
    • 解熱鎮痛剤(バファリン・イブなど)を直近1週間以内に服用した場合
    • ワクチンを1週間以内に接種した場合
    • サプリメント・プロテイン・健康食品など成分が不明なものを摂取している場合
    • 当日、体調不良(発熱・喉の炎症など)が確認された場合

血液検査の有効期限は、採血日から3ヶ月以内です。過ぎている場合は再検査が必要です。

食事・水分について

  • 手術当日は、食事は5時間前まで、水分(お茶・水)は2時間前までに済ませてください。
    喉の麻酔により嚥下反射(吐き気)が鈍くなり、嘔吐のおそれがあります。安全のため、厳守をお願いいたします。

その他の注意事項

  • 扁桃腺の腫れや、のどの赤みが強い場合は、手術を延期することがあります。体調に異変を感じたら、できるだけ早めに当院までご連絡ください。
  • 手術当日は、局所麻酔の影響がしばらく残るため、以下のような乗り物の運転での来院はご遠慮ください。
    • 自動車
    • バイク
    • 自転車

万一、患者様ご本人が運転して来院された場合、当日の手術は中止となります。

ケロイド体質の方へ

  • 傷あとが盛り上がるケロイド体質の方は、術後の経過に影響が出る可能性があります。
    → 必ず手術前に医師へご申告ください。

×

手術後の注意事項(術後2週間の過ごし方)

出血を防ぐために
  • うがいは控える(軽くゆすぐ程度はOK)
  • 洗口液(モンダミン・リステリンなど)は使用禁止
  • 喫煙・飲酒は禁止
  • 運動(ウォーキング・ゴルフ含む)は控える
  • サウナ・マッサージ・岩盤浴も禁止
入浴・清潔ケア
  • 当日:シャワーのみ可(短時間)
  • 翌日以降:入浴OK(長時間入浴はNG)
  • 歯磨きは当日から可(喉を使ったうがいは控える)
お仕事について
  • 翌日から出勤可(体調と相談の上)
  • 大声を出す・長時間話す仕事は控える
  • 重労働・発汗を伴う作業もできるだけ避ける
喉のケア
  • 水分をこまめにとる
  • 寝るときは加湿器や濡れマスクを使用
  • 朝、喉の乾燥による痛みが出ることもある
その他
  • 大切な予定(旅行・会食・出張など)は2週間以内に入れない

手術後にみられることのある症状

  • 軟口蓋(のどちんこ)周辺を切除するため、手術直後から喉に違和感が出る
    • 舌に何かが乗っているような感覚
    • カプセルが喉に引っかかっているような感覚
  • 飲食時に誤嚥(飲み物や食べ物が気管に入る)が起こりやすくなることがある
  • 喉の形状や切除範囲により、以下のような症状が出ることがある
    • 声が鼻に抜ける感じがする
    • 飲み物が鼻に回ることがある

※ 上記の症状は手術後2ヶ月~半年ほどで徐々に軽快します(※個人差あり)

喉の変化について(術後の経過)

  • 手術後約1時間で麻酔が切れてきます
    → 処方されたお薬を必ず1回分服用してください(食事をしていなくても服用可)
  • 麻酔が切れると、以下のような痛みや違和感が出てきます
    • 唾液を飲み込むときの痛み
    • 安静時にも感じる喉の疼痛
  • 手術による切除は火傷に近い状態のため、以下の変化がみられます
    • 2〜3日間:喉の腫れにより一時的にいびきが大きくなることがあります
    • 約1週間後:傷口が白くふやけた状態(かさぶた)になりますが、 これは正常な治癒過程であり、徐々に改善していきます

術後の痛みについて

  • 術後2週間ほど、強い痛みが続くことがあります
  • 痛みの程度や期間には個人差があります
  • とくに痛みを感じやすい場面
    • 唾液を飲み込むとき
    • 喉が乾燥しているとき

術後の食事について

  • 術後2週間は喉への刺激を避ける食事が重要です。以下のようなものは控えてください。
    • 辛いもの(カレー・香辛料)
    • 固いもの(パン・揚げ物など)
    • 熱すぎる or 冷たすぎるもの
    • 味の濃いもの(醤油・ソース類)

柔らかく・ぬるく・味が薄いものを中心にとりましょう。

食べやすく、痛みが少ないもの(おすすめ)

  • うどん(やわらかめ)
  • おかゆ
  • プリン
  • ヨーグルト/ゼリー
  • 豆腐
  • 常温の水や白湯

ストローの使用も効果的です。 飲み物が鼻に逆流するのを防ぎます。

出血した場合の対処について

手術ではレーザーを使用し、出血を抑えながら安全に処置を行っています。ただし、術後の過ごし方によっては、まれに傷口から出血することがあります。

鮮血が出ている場合(明らかな出血)

  • ポタポタと血が垂れる
  • 口に血が溜まる
  • 洗面所で明らかな赤い出血が確認される

このような場合は、止血処置が必要になる可能性があります。
▶ 必ず当院にご連絡ください。

当院が休診日・夜間の場合

以下の対応をお願いいたします

  • お渡ししている診療情報提供書を持参のうえ大学病院・総合病院などの救急外来を受診

受診後は、
▶ 必ず当院にもご連絡をお願いいたします。

問題のない出血の例

以下のような場合は経過の一部として問題ありません。

  • 唾液に血がうっすら混じっている
  • うがい後の水に少量の血がにじむ程度

この程度であれば、経過観察で問題ありません。ご心配な場合は遠慮なくご相談ください。

その他の注意事項

手術後の回復をスムーズに進めるために、以下の点にもご注意ください。

お薬について

  • 手術後に処方されるお薬は、主に以下の内容です。
    • 抗生物質(感染予防)
    • 痛み止め(鎮痛剤)
    • 胃薬(副作用予防)

▶ すべて指示通りに服用してください。
食事がとれていなくても服用して問題ありません。

院内のご案内

受付

完全予約制。ご来院の際は受付カウンターにて診療手続きをお願いします。

待合室

順にお呼びいたしますので、それまで静かな空間でおくつろぎください。

施術室

初診、検査、施術を行います。施術自体は約10分で終了しますが、初診検査と合わせるとおよそ3時間のご来院時間が必要です。

お支払い/次回予約

施術後、受付にてお支払いと次回予約を承ります(保険適用)。