- ホーム
- めまい
memaigairai めまい
めまい外来
ただ抑えるのではなく、“再発しにくい体づくり”をめざして
「めまい」は身体からの重要なサインです
ふとした瞬間にふらついたり、視界が回るように感じたりしたことはありませんか?
「疲れかな」と見過ごされがちなめまいですが、耳や脳、自律神経などの異常が背景にあることもあります。
当院では、耳鼻咽喉科専門医が精密な検査を行い、原因の特定から治療・再発予防まで一貫してサポートします。
めまいの症状と種類
めまいにはいくつかのタイプがあり、症状の出方によって原因が異なります。
- 回転性めまい
- 周囲がグルグルと回る感覚。目の動き(眼振)を伴うことも
- 浮動性めまい
- ふわふわと浮いているような不安定感。歩行時のふらつき
- 立ちくらみ・失神性めまい
- 急に立ち上がると目の前が暗くなる、気を失いそうになる
- 平衡感覚の異常
- まっすぐ歩けない、体が片方に引っ張られるような感覚
これらの症状には、吐き気・頭痛・耳鳴り・耳の詰まり感などが伴うこともあります。
考えられる原因
耳の異常(内耳)
- メニエール病
- 良性発作性頭位めまい症(BPPV)
- 前庭神経炎 など
脳・血管の問題
- 椎骨脳底動脈循環不全
- 脳梗塞・一過性脳虚血発作(TIA)など
自律神経の乱れ・ストレス
- 自律神経失調症
- 不安障害・パニック障害・うつ状態
加齢・ホルモンバランスの変化
- 更年期障害
- 高血圧・低血圧による循環機能の低下
このような方はご相談ください
- めまいが繰り返し起こる、または長引いている
- 朝起きたときにふらつく
- 耳鳴りや難聴を伴うめまいがある
- 頭痛やしびれも一緒に出ている
- 精密な検査を受けたことがない
- 他院で「原因不明」と言われ不安がある
当院で行う診断と治療
診断:原因を見極めるための多角的な検査
- 眼振検査(赤外線カメラ使用)
- 聴力検査・耳鏡検査
- 頭位変換検査(BPPVの確認)
- 採血・血圧測定
- 必要に応じてMRIやCTなどの精密検査を行います
治療:症状の緩和と再発予防を重視
- 内服治療(抗めまい薬、循環改善薬、抗不安薬など)
- 耳石置換法(BPPVの際に有効)
- 生活指導(睡眠・食事・ストレス管理など)
- 定期フォローアップ(2〜3ヶ月ごとの再診・検査)
※多くのケースで手術は必要ありません。
治療後の経過と再発予防
治療を開始すると、多くの方は2週間以内に症状の軽減を実感されます。ただし、一時的に症状が改善しても、再発を防ぐためには服薬の継続や生活習慣の見直しが欠かせません。
また、めまいの背景には精神的なストレスや環境要因が関わっていることもあるため、必要に応じて心理面のサポートや生活環境の調整についてもご提案いたします。継続的なフォローによって、安定した日常生活の維持を目指していきます。
治療の流れ
STEP1|初診・問診
現在の症状、生活習慣、既往歴の確認
STEP2|各種検査
眼振・聴力・採血・画像検査(必要に応じて)など
STEP3|診断・説明
検査結果に基づく原因の特定と治療方針のご説明
STEP4|治療開始
内服薬、耳石置換法、生活指導などの実施
STEP5|定期フォロー
症状の安定を確認し、必要に応じて再評価や調整
よくあるご質問(Q&A)
-
初診では何をするのですか?
問診と必要な検査を行い、診断と初期治療を行います。
-
再発の可能性はありますか?
原因に応じた適切な治療と生活改善を行うことで、再発リスクは大幅に下がります。
-
手術が必要なケースはありますか?
ほとんどのめまいは薬物療法と生活指導で対応可能です。
治療費・保険適用について
- 診察・検査・薬の処方はすべて保険適用(3割負担)です
- 検査の内容や治療の範囲により費用は異なります
- MRI等の画像検査が必要な場合、提携機関をご紹介いたします
※事前に費用についてご案内いたしますのでご安心ください