• ホーム
  • コラム
  • 東京でいびき手術を受けるなら…レーザー治療の実績と選び方のコツ

column コラム

東京でいびき手術を受けるなら…レーザー治療の実績と選び方のコツ

2025.11.12

目次

1.東京でいびきのレーザー治療を受けるなら
2.いびきレーザー治療とは…切らない選択肢の魅力
3.東京のいびきレーザー治療…実績と信頼性の見極め方
4.保険診療と費用の透明性…安心して治療を受けるために
5.治療の流れとアフターケア…初診から回復まで
6.アクセスと通いやすさ…東京都心の好立地
7.よくある質問…患者さんの疑問にお答えします
8.まとめ…快適な睡眠を取り戻すために

東京でいびきのレーザー治療を受けるなら

いびきに悩んでいる方は、意外と多いものです。

家族から「うるさい」と言われたり、自分自身の睡眠の質が低下していると感じたり・・・そんな日々を送っている方もいらっしゃるでしょう。

東京には数多くのいびき治療を行うクリニックがありますが、その中でも近年注目を集めているのが「レーザー治療」です。切らない・痛みが少ない・日帰りで可能という特長から、多忙なビジネスパーソンや主婦の方々からも高い支持を得ています。

本記事では、東京でいびきのレーザー治療を受ける際に知っておきたい基礎知識、治療法の種類、クリニック選びのポイント、そして実際の治療の流れまで、28,000件以上の症例実績を持つ専門医の視点から詳しく解説します。

いびきレーザー治療とは…切らない選択肢の魅力

いびき治療には様々な方法があります。

従来の外科手術では全身麻酔下で口蓋垂や軟口蓋を切除し、咽頭を拡大する方法が一般的でした。入院期間は約1週間、費用も高額になるケースが多く、患者さんにとって大きな負担となっていました。

一方、レーザー治療は局所麻酔下で行われ、出血を最小限に抑えながら短時間で終了します。入院の必要がなく、その分費用も抑えられるのが大きなメリットです。

レーザー治療の基本的な仕組み

レーザー下の軟口蓋形成術では、口蓋垂を含めた周囲の軟口蓋をレーザーで切除します。

レーザーを用いることで術中の出血を抑えられるのが最大の特徴ですが、局所麻酔の方法や軟口蓋の切り方にも高度な技術が求められます。そのため、日本耳鼻咽喉科学会認定の専門医による施術が重要になります。

治療時間は通常20〜30分程度。施術当日から飲食や会話も可能で、日常生活への影響を最小限に抑えられます。

どんな人に効果が期待できるのか

すべての方にレーザー治療が適しているわけではありません。

**口蓋垂が大きい方**、**軟口蓋が低い方**、**後口蓋弓が張り出している方**など、咽頭部の構造が原因でいびきを起こしている場合に特に効果が高いとされています。

逆に、鼻中隔弯曲症、扁桃高度肥大、腫瘍性病変、脳梗塞などの中枢性病変によるいびきは、レーザー治療だけでは改善しないケースもあります。そのため、まずは専門医による詳細な診察と診断が肝要です。

東京のいびきレーザー治療…実績と信頼性の見極め方

東京都内には多くのいびき治療クリニックが存在します。

その中から自分に合ったクリニックを選ぶには、いくつかの重要なポイントがあります。特に症例数や専門医の有無、治療後のフォロー体制などは、治療の成功率に直結する要素です。

症例実績数が示す技術力

いびきのレーザー治療において、症例数は医師の技術力を測る重要な指標となります。

コレージュクリニック ザ・ペニンシュラ東京では、2009年1月から2024年12月までの期間で28,000件以上のいびきレーザー治療実績があります。多くの臨床実績があるクリニックでは患者さん一人ひとりの咽頭の構造を正確に見極め、最適な治療方法を提案できます。また、術中の出血を最小限に抑える技術や、術後の回復を早めるノウハウも蓄積されています。

専門医資格と学術活動の重要性

いびき治療を受ける際は、担当医の資格や専門性も確認しましょう。

日本耳鼻咽喉科認定専門医、日本めまい平衡医学会認定専門医などの資格を持つ医師は、耳鼻咽喉科領域の深い知識と技術を有しています。さらに、学術・研究活動を積極的に行っている医師は、最新の医療知識をアップデートし続けている証でもあります。

満足度調査から見る治療効果

実際の患者さんの満足度も、クリニック選びの参考になります。

コレージュクリニックでは、2020年10月から2023年10月の期間に1,206名を対象とした満足度調査を実施し、94%という高い満足度を得ています。この数字は、治療効果だけでなく、術前の説明や術後のフォロー体制も含めた総合的な評価を反映しています。

保険診療と費用の透明性…安心して治療を受けるために

医療費の不安は、治療を受ける際の大きなハードルになります。

特にいびき治療は、保険適用の有無や治療方法によって費用が大きく変わるため、事前の確認が必要です。

保険診療の適用範囲

いびきのレーザー治療は、症状や診断によって保険適用となるケースがあります。

睡眠時無呼吸症候群と診断された場合や、医学的に治療が必要と判断された場合は、保険診療の対象となることが多いです。一方、美容目的や生活の質改善のみを目的とする場合は、自由診療となるケースもあります。

治療費の目安と支払い方法

レーザー治療の費用は、治療範囲や回数によって変動します。

保険適用の場合、自己負担額は3割負担で数万円程度となることが一般的です。ただし、初診料、検査費用、薬剤費などが別途かかる場合もあるため、事前に総額の見積もりを確認することをおすすめします。

医療費控除の活用

いびき治療にかかった費用は、医療費控除の対象となる可能性があります。

年間の医療費が一定額を超えた場合、確定申告で医療費控除を受けることができます。領収書や明細書は必ず保管しておきましょう。コレージュクリニックのように、詳細な明細書を発行してくれるクリニックであれば、申告時の手続きもスムーズです。

治療の流れとアフターケア…初診から回復まで

実際にレーザー治療を受ける際の流れを知っておくと、不安が軽減されます。

初診から治療、そして回復までの各段階で何が行われるのか、詳しく見ていきましょう。

初診時の詳細な検査と診断

初診では、まず詳しい問診が行われます。

いびきの頻度、音の大きさ、睡眠時無呼吸の有無、日中の眠気、家族からの指摘など、様々な情報を医師に伝えます。その後、鼻腔や咽頭の内視鏡検査を行い、いびきの原因となっている部位を特定します。

必要に応じて、睡眠時無呼吸症候群の検査(アプノモニター検査など)を実施することもあります。これらの検査結果を総合的に判断し、レーザー治療の適応かどうかを診断します。

治療当日の流れ

治療当日は、まず局所麻酔を行います。

麻酔が効いたら、レーザーで口蓋垂や軟口蓋を切除・形成していきます。治療時間は通常20〜30分程度です。レーザーを使用するため出血は最小限に抑えられますが、万が一出血した場合は適切に止血処置を行います。

治療後は、しばらく院内で安静にしていただき、問題がなければ当日帰宅できます。日帰り手術のため、入院の必要はありません。

術後の経過と注意点

術後数日間は、のどに違和感や軽い痛みを感じることがあります。

これは正常な反応ですが、痛みが強い場合は処方された鎮痛剤を服用してください。また、術後1週間程度は、刺激の強い食べ物や熱い飲み物は避け、柔らかく温かい食事を心がけましょう。

喫煙や飲酒も、治癒を遅らせる要因となるため控えることが推奨されます。術後の経過観察のため、定期的な通院が必要になる場合もあります。

体質により再狭窄が生じることもあるため、術後の経過をしっかりと観察し、気になる症状があれば早めに医師に相談することが重要です。

アクセスと通いやすさ…東京都心の好立地

治療を継続するには、クリニックへの通いやすさも大切です。

特に術後の経過観察で複数回通院する可能性がある場合、アクセスの良さは重要な選択基準となります。

ザ・ペニンシュラ東京という立地

コレージュクリニック ザ・ペニンシュラ東京は、東京都千代田区有楽町1-8-1、ザ・ペニンシュラ東京B1階に位置しています。

地下鉄有楽町駅A7出口から直結しており、雨の日でも濡れずにアクセスできます。JR有楽町駅からも徒歩圏内で、都心のビジネス街や商業エリアからのアクセスも良好です。

予約方法と診療時間

初診予約は、ウェブサイトからのフォームまたは電話で受け付けています。

診療時間は、平日・土日祝日ともに対応しており、患者さんのスケジュールに合わせて予約が可能です。ただし、めまい診療を希望される方や、過去に一度でも当院で診療を受けたことがある方は、直接電話での予約が必要となります。

年末年始など、休診期間もあるため、事前にウェブサイトでご確認ください。

よくある質問…患者さんの疑問にお答えします

Q1. レーザー治療は痛いですか?

局所麻酔を使用するため、治療中の痛みはほとんど感じません。術後数日間は違和感や軽い痛みを感じることがありますが、処方された鎮痛剤で対処できる程度です。

Q2. 治療後すぐに仕事に復帰できますか?

日帰り手術のため、翌日から通常の生活に戻れる方が多いです。ただし、声を使う仕事や激しい運動は、数日間控えることをおすすめします。

Q3. 効果はどのくらい持続しますか?

個人差がありますが、多くの方は長期的な改善を実感されています。ただし、体質や生活習慣によっては再発する可能性もあるため、定期的な経過観察が重要です。

Q4. 保険は適用されますか?

睡眠時無呼吸症候群など、医学的に治療が必要と判断された場合は保険適用となることが多いです。詳細は初診時に医師にご相談ください。

Q5. 何回くらい治療が必要ですか?

症状の程度や咽頭の状態によって異なりますが、多くの場合1〜3回の治療で改善が見られます。医師が診察の上、最適な治療計画を提案します。

まとめ…快適な睡眠を取り戻すために

東京でいびきのレーザー治療を受ける際のポイントをまとめます。

**症例実績数**、**専門医の資格**、**保険診療の対応**、**アクセスの良さ**、**アフターケア体制**など、総合的に判断することが重要です。コレージュクリニック ザ・ペニンシュラ東京は、28,000件以上の実績と94%の満足度、そして都心の好立地という条件を兼ね備えています。

いびきは放置すると、睡眠時無呼吸症候群など深刻な健康問題につながる可能性もあります。早めの相談と適切な治療で、快適な睡眠と健康的な生活を取り戻しましょう。

詳しい治療内容や予約方法については、コレージュクリニックの公式サイトをご確認ください。専門医が、あなたに最適な治療法をご提案いたします。

 

コレージュクリニックとは

当院は、いびきをはじめ、睡眠時無呼吸症候群や花粉症・アレルギー性鼻炎などの診療を専門とする耳鼻咽喉科クリニックです。 いびきは単なる音の問題にとどまらず、時に健康へ深刻な影響を及ぼすこともあります。当院では、原因や症状を丁寧に見極めたうえで、適切な診断と治療をご提案し、質の高い睡眠の回復をめざします。
一人ひとりに寄り添いながら、健やかな眠りと快適な毎日をサポートいたします。

レーザー治療は保険適用、自己負担は約3割

ほとんどの治療は健康保険が適用され、自己負担額はおよそ31,000円前後。保険証をお忘れなくご持参ください。

コレ―ジュクリニックとは

医師紹介

都筑 俊寛(つづく としひろ)

耳鼻咽喉科専門医。レーザー治療の臨床と研究に長年携わり、28,000件以上の治療実績をもつ。

  • 日本耳鼻咽喉科学会認定 専門医
  • 日本めまい平衡医学会 参与
  • 日本臨床医療レーザー協会 会員
  • 帝京大学医学部 元准教授

いびきは単なる音の問題ではありません。 睡眠の質を下げ、生活の質を大きく損なうこともあります。 専門医として、安心できる診断と治療を通じて、より良い毎日を取り戻すお手伝いができればと願っています。

ドクター紹介