column コラム
いびき入門|原因と専門的アプローチ
2025.08.25
睡眠中のいびきは単なる音ではなく、「気道粘膜の振動」によって生じる症状です。慢性的ないびきは、生活の質を下げるだけでなく、睡眠時無呼吸症候群などの疾患と関連していることもあります。当院では、専門的な診断とレーザー治療を含む総合的なアプローチで、いびきに悩む方をサポートしています。
いびきとは?
いびきの仕組み
睡眠中は筋肉が緩み、特に喉まわりの筋緊張が低下することで気道が狭くなります。その狭くなった部分を空気が通る際に粘膜が振動して音が鳴る、これがいびきの正体です。
いびきの原因
一時的な原因
- 疲労やストレス:体の緊張がほぐれ、口呼吸になりやすくなります。
- 飲酒:アルコールにより筋肉が弛緩し、気道が狭まりやすくなります。
慢性的な原因
- 肥満:喉周りの脂肪が気道を圧迫しやすくなります。
- 口呼吸の習慣:舌や軟口蓋が下がり、気道が狭くなります。
- 舌の筋力低下:舌が喉側に落ち込みやすくなり、気道閉塞の原因となります。
健康への影響
いびきが続くと睡眠の質が損なわれ、十分に眠ったはずでも日中に強い眠気を感じたり、集中力が低下したりすることがあります。
また、慢性化することで睡眠時無呼吸症候群(SAS)に移行する可能性もあり、さらに進行すると高血圧や心疾患といった生活習慣病のリスクが高まる恐れがあります。
セルフケア・予防法
生活習慣の見直し
- 適正体重の維持
- 禁酒、喫煙の制限
- 寝る前の食事を控える
寝姿勢の工夫
- 横向きで寝るようにする
- 枕の高さを調整して気道を確保する
舌や喉の筋力トレーニング
- 舌を口の中で上下左右に動かす
- 「あ・い・う・え・お」と大きく発音する
当院の診療と治療
専門的な診断
- 問診と診察により、いびきのタイプや程度を把握します。
- 必要に応じて、睡眠時無呼吸症候群の検査(簡易検査・精密検査)を実施します。
レーザー治療
- 軟口蓋や咽頭の粘膜にレーザーを照射し、組織を引き締めて気道を確保します。
- 痛みが少なく、短時間での施術が可能です(局所麻酔使用)。
生活習慣改善の指導
- 医師やスタッフが生活習慣の改善方法についてもサポートいたします。
コレージュクリニックとは
当院は、いびきをはじめ、睡眠時無呼吸症候群や花粉症・アレルギー性鼻炎などの診療を専門とする耳鼻咽喉科クリニックです。
いびきは単なる音の問題にとどまらず、時に健康へ深刻な影響を及ぼすこともあります。当院では、原因や症状を丁寧に見極めたうえで、適切な診断と治療をご提案し、質の高い睡眠の回復をめざします。
一人ひとりに寄り添いながら、健やかな眠りと快適な毎日をサポートいたします。
レーザー治療は保険適用、自己負担は約3割
ほとんどの治療は健康保険が適用され、自己負担額はおよそ31,000円前後。保険証をお忘れなくご持参ください。
医師紹介
都筑 俊寛(つづく としひろ)
耳鼻咽喉科専門医。レーザー治療の臨床と研究に長年携わり、28,000件以上の治療実績をもつ。
- 日本耳鼻咽喉科学会認定 専門医
- 日本めまい平衡医学会 参与
- 日本臨床医療レーザー協会 会員
- 帝京大学医学部 元准教授
いびきは単なる音の問題ではありません。 睡眠の質を下げ、生活の質を大きく損なうこともあります。 専門医として、安心できる診断と治療を通じて、より良い毎日を取り戻すお手伝いができればと願っています。