column コラム

いびきの種類

2025.08.25

いびきとは?

睡眠中に気道が狭くなり、粘膜が振動して音が出る症状です。原因や症状によって、以下の3タイプに分かれます。

いびきの主な3タイプ

単純いびき症

日常の生活習慣や環境が原因となる一過性のいびきです。

主な要因

  • 疲れ・ストレスの蓄積
  • 飲酒や喫煙
  • 鼻づまりやアレルギー
  • 一時的な肥満

改善のために

  • 睡眠環境の見直し
  • アルコールや喫煙の制限
  • 鼻の通りをよくするケア(点鼻薬など)
  • 睡眠中の姿勢の工夫(仰向け回避)

軽度であれば、生活改善で症状が落ち着くことが多いですが、長引く場合は医師の相談をおすすめします。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

眠っている間に呼吸が何度も止まる、放置できない疾患です。
いびきの背景にSASがある場合、日中の眠気や集中力の低下、循環器疾患のリスクを伴います。

主な原因

  • 肥満(特に首まわりの脂肪)
  • 顎の骨格的問題(下顎が小さいなど)
  • 扁桃肥大や鼻づまり

よく見られる症状

  • 大きないびきと呼吸停止
  • 睡眠時間の割に日中眠い
  • 朝起きたときの頭痛
  • 集中力・記憶力の低下

診断と治療

  • 専門の医療機関での検査(簡易検査・PSG検査)
  • 保険適用の治療(CPAP、マウスピースなど)
  • 状況によってはレーザー治療や外科的手術の適応も

上気道抵抗症候群(UARS)

気道が完全には閉塞していないものの、狭くなることで呼吸に強い抵抗が生じる状態です。
SASほどの呼吸停止はないものの、睡眠の質が低下し、日中の強い眠気や倦怠感が現れることがあります。

特徴

  • 女性に多い傾向
  • 軽度の肥満やストレス、鼻づまりが原因になることも
  • 呼吸努力の増加で浅い睡眠にとどまりやすい

治療アプローチ

  • 睡眠姿勢の見直し(横向き寝の推奨)
  • 鼻炎やアレルギーの治療
  • 睡眠検査による診断と必要に応じたCPAPやレーザー治療

レーザー治療は保険適用、自己負担は約3割

ほとんどの治療は健康保険が適用され、自己負担額はおよそ31,000円前後。保険証をお忘れなくご持参ください。

コレージュクリニックとは

当院は、いびきをはじめ、睡眠時無呼吸症候群や花粉症・アレルギー性鼻炎などの診療を専門とする耳鼻咽喉科クリニックです。 いびきは単なる音の問題にとどまらず、時に健康へ深刻な影響を及ぼすこともあります。当院では、原因や症状を丁寧に見極めたうえで、適切な診断と治療をご提案し、質の高い睡眠の回復をめざします。
一人ひとりに寄り添いながら、健やかな眠りと快適な毎日をサポートいたします。

レーザー治療は保険適用、自己負担は約3割

ほとんどの治療は健康保険が適用され、自己負担額はおよそ31,000円前後。保険証をお忘れなくご持参ください。

コレ―ジュクリニックとは

医師紹介

都筑 俊寛(つづく としひろ)

耳鼻咽喉科専門医。レーザー治療の臨床と研究に長年携わり、28,000件以上の治療実績をもつ。

  • 日本耳鼻咽喉科学会認定 専門医
  • 日本めまい平衡医学会 参与
  • 日本臨床医療レーザー協会 会員
  • 帝京大学医学部 元准教授

いびきは単なる音の問題ではありません。 睡眠の質を下げ、生活の質を大きく損なうこともあります。 専門医として、安心できる診断と治療を通じて、より良い毎日を取り戻すお手伝いができればと願っています。

ドクター紹介